DX World DXPediton Timeline

cluster

Wednesday, June 29, 2022

M5Stack micro Python 2

ThonnyのShellから M5Stackに help('modules') を送ると内蔵モジュールが表示される。

>>> help('modules')

それぞれのモジュールの使い方は謎だが、UIFlow Code でコードを見て使い方を知るのが手っ取り早いのかも。

M5Stack micro python

(1) Micropythonは M5Burner,exeを使って UIFlowのファームウェアを書き込むのがいいようだ。

(2) プログラムを書くのは、M5Stack本家のUIFlowを使うより、Thonny を使うのが良さそうだ。
thonnyを動かしたら、「ツール」→「Options」→「インタプリタ」とたどって、インタプリタは「MicroPython(ESP32)」を選ぶ。

(3) M5Stackの 「Setup」 → 「switchでmode」で 常に「App Mode」にしておいてよいようだ。これでUSB経由でMicroPythonを動かせる。

(4) thonnyのShellプロンプト(>>>)を表示した状態で Ctrl-D を押すと、M5Stackのソフトリセットができるらしい。何かそれっぽい動きをする。

(5) main.pyという名前でM5StackにPythonスクリプトを転送しておくと、そのスクリプトがM5Stackの起動時に自動実行されるようだ。

(6)起動時にボタンA(左のボタン)を押しているとApp Listが出てくるようだ。ここから目的のスクリプトを動かせるようだ。

(7) 一度App Listのスクリプトを動かすと、それがmain.pyという名前でコピーされて、次からはそれが自動実行されるようだ。

(8) M5Stackには電源を切るスイッチはない。USB端子を外したのち、リセットボタンを2回早押しをすることでスタンバイモードに移行させるようだ。

* M5StackをMicroPythonで動かすのは、Webを見ても最近の更新でも、情報が古いのか、そのままでは動かないことが多い。謎が多い。

Thursday, June 9, 2022

Python

インストールされているバージョンとインストール先の確認
コマンドプロンプトで py --list-paths を実行すると、すべてのバージョンのインストール先を確認できる。 右端に *マークが付いているものがデフォルトのバージョン。

Pythonランチャー(py.exe)
Pythonランチャーは、デフォルトのバージョンには関わりなく、複数のバージョンのなかから、常に一番新しいバージョンでプログラムを実行してくれる

pip -m install xxxx       デフォルトのバージョンにxxxxがインストールされる。
py -m pip install xxxx 最新のバージョンにxxxxがインストールされる。


ファイルごとに実行バージョンを切り替える
プログラムの先頭に以下の行を加える。この場合は、Python3.10でプログラムが実行される。

#!python3.10

コマンドで実行バージョンを切り替える
実行バージョンを3.10でプログラムが実行される。先頭行でShebangが指定されている場合でも、コマンドの方が優先される。

py -3.10 yyyy.py
py -3.10 -m pip list

実行バージョンを指定したライブラリのインストール
複数の実行バージョンがインストールされていて、3.9にライブラリをインストールする場合は、以下のようにインストールするバージョンを指定する。

py -3.9 -m pip install zzzz 3.9にライブラリがインストールされる。
py -m pip install zzzz 最新実行バージョンにライブラリがインストールされる。

Tuesday, June 7, 2022

JTDX CAT command(YAESU)

 FAコマンド

IFコマンド

AI コマンド

IDコマンド

VSコマンド

FTコマンド

MD0コマンド

TXコマンド

AI0コマンド

SH0コマンド

以上10個。ただし、FTDX5000で確認。以前よりJTDXが出力する

コマンドが1個増えたので、外部ソフトウエアによってはそれにうま

く対応できない場合もあるかもしれない。

Logger32 CAT command(YASEU)

Logger32の出力コマンド
IFコマンド   VFO-Aの周波数・モードなどの諸情報の問い合わせ
FTコマンド  送信VFOがAかBかの問い合わせ
FBコマンド  VFO-Bの周波数の問い合わせ 
MD1コマンド  VFO-Bのモードの問い合わせ

以上4つ。ただし、FTDX5000で確認。